ANA株主優待券販売
ANA株主優待券(株主優待番号案内書)の利用方法について
ANA(全日空)の国内営業全路線の片道1区間が、搭乗時片道(普通)運賃(小児の場合は小児運賃)の50%割引で利用できます。プレミアムクラスを利用の場合は、普通席の片道(普通)運賃の50%割引に所定金額の追加が必要となります。
※他の割引運賃には適用されません。1名・片道1区間に株主優待券が1枚必要です。乗り継ぎがある場合は、区間分必要です。
※2016年6月1日搭乗分から株主優待運賃座席数に上限が設定されます。便によっては株主優待運賃座席が利用できない場合がございます。
■株主優待券の有効期限
= 搭乗可能期限 ※航空券の購入期限ではありません。 株主優待券の有効期限内の搭乗にご利用下さい。
■株主優待券利用時の航空券支払い期限 ・搭乗日3日前以前の予約は、予約日を含め3日以内 ※株主優待券は搭乗当日に回収となります。
・搭乗日2日前以降の予約:搭乗出発20分前 ※当日に支払いが可能で、優待券回収となります。
インターネットからは次の支払い方法があります。 (クレジットカード/ネット振込/ANAeクーポン/コンビニ支払/Pay-easy/銀行振込/ゆうちょ銀行支払)
■株主優待番号案内書(スクラッチ)優待番号の登録
株主優待番号の登録:株主優待番号案内書(スクラッチ) 購入時または購入後搭乗手続きまでに、スクラッチ加工部分を削って「株主優待番号」と「登録用パスワード」を登録ください。
「株主優待番号案内書」は回収しませんが、登録後も搭乗が終了するまで保管してください。
【ANAウェブサイトで登録】 購入時または購入後、「株主優待番号」と「登録用パスワード」を入力ください。
【ANA予約・案内センター、ANA空港カウンターで登録】 購入時または購入後、「株主優待番号」と「登録用パスワード」を係員に伝えください。
【ANA取扱旅行会社でご登録】 購入と同時に「株主優待番号」と「登録用パスワード」を係員に伝えください。
【空港設置のオレンジ色の自動チェックイン・購入機(一部空港を除く)でご登録】
ANA株主優待券(株主優待番号案内書)の利用に関するよくある質問 Q:株主優待券で飛行機に乗れますか? A:株主優待券だけでは乗れません。優待券とは別に運賃の支払いが必要です。「株主優待券入手+株主優待割引運賃」
Q:株主でなくても利用できますか? A:全く問題ありません。株主以外でも利用できます。
Q:国際線に利用できますか? A:株主優待券が利用できるのは、国内線のみです。
Q:年末年始・お盆休み・ゴールデンウィークにも利用できますか? A:利用できます。料金が割高なときに利用されるとメリットが大きくなります。 ※2016年6月1日搭乗分から株主優待運賃座席数に上限が設定されます。便によっては株主優待運賃座席が利用できない場合がございます。
Q:旅割とどちらが得ですか? A:株主優待券入手費用を考慮の上、旅割運賃と比較下さい。また、旅割のキャンセル料や変更制限も合わせてご確認下さい。
Q:株主優待運賃予約はいつまでに支払う必要がありますか? A:搭乗日の3日前以前の予約は予約日を含め3日以内、搭乗日の2日前以降の予約は搭乗便出発時刻の20分前です。
Q:インターネット予約の支払方法は? A:クレジットカード/ネット振込/ANAeクーポン/コンビニ支払/Pay-easy/銀行振込/ゆうちょ銀行支払、 が用意されています。
Q:ANA株主優待券の有効期限が5月31日までですが、7月の航空券は買えますか? A:搭乗日が有効期限内の株主優待券が必要です。
Q:宮古島まで株主優待券が何枚必要ですか? A:宮古島へは、沖縄(那覇)で乗り換える必要がございます。1名1区間1枚必要ですので、例えば中部(名古屋)セントレア−宮古島間では、1名の往復で、株主優待券が4枚必要です。優待券入手費用を含めると割高になる場合もございます。
Q:スキップサービスは可能ですか? A1:スクラッチを削り、事前に番号登録をすることでスキップサービスが可能となります。
Q:株主優待割引運賃の航空券をキャンセルできますか? A:すでに精算がお済になっている場合は、払い戻し手数料が必要で、出発時刻以降は所定の取消手数料も必要です。株主優待券スクラッチ番号は、そのまま再度ご利用下さい。
 |
参考例「中部(名古屋)セントレア − 札幌(千歳)」(過去の運賃例) (この例は、通常よりも料金設定が高い月日を用いて計算しています。)
■普通運賃:39,800円 (39,500円 + 旅客施設使用料300円) [614マイル] ■株主優待割引運賃:20,050円 (39,500÷2 + 旅客施設使用料300円) [460マイル(614×マイル積算率0.75)] ■プレミアム運賃:41,800円 (41,500円 + 旅客施設使用料300円) [921マイル(614×マイル積算率1.50)] ■プレミアム株主優待割引運賃:25,050円 (39,500÷2 + プレミアム所定料金5,000円 + 旅客施設使用料300円) [767マイル(614×マイル積算率1.25)]
株主優待割引運賃は、普通運賃の半額で、片道1区間ごとに株主優待券が1枚必要です。 |
|